×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
安達かずみです。
先日のフルートのレッスンで先生は、メロディを吹く時に、「一人で立つ」ことの大切さを指摘して下さいました。
二重奏をしていて、リズムやハーモニーの役割をする時とメロディを担当する時があります。
先生と吹いていると、つい、どこを吹いていても、邪魔にならないようにと恐る恐る吹いてしまいます。
私がメロディの時に、それを言われました。
助けることも、代わることも出来ない、自分一人で主張しなくてはならない、リズムやハーモニーは応援でしかない、と。
そうなんです。
なんとなく、流れに身を任せて、自分はどうしたい、とか、こういうドラマを作っていこうというような積極性を落っことしてしまうんです。
それを先生は「生命力」ともおっしゃいました。
音楽も人生も「一人立つ、生命力」こそ身に付けなければならないもののようです。
先日のフルートのレッスンで先生は、メロディを吹く時に、「一人で立つ」ことの大切さを指摘して下さいました。
二重奏をしていて、リズムやハーモニーの役割をする時とメロディを担当する時があります。
先生と吹いていると、つい、どこを吹いていても、邪魔にならないようにと恐る恐る吹いてしまいます。
私がメロディの時に、それを言われました。
助けることも、代わることも出来ない、自分一人で主張しなくてはならない、リズムやハーモニーは応援でしかない、と。
そうなんです。
なんとなく、流れに身を任せて、自分はどうしたい、とか、こういうドラマを作っていこうというような積極性を落っことしてしまうんです。
それを先生は「生命力」ともおっしゃいました。
音楽も人生も「一人立つ、生命力」こそ身に付けなければならないもののようです。
PR
この記事へのコメント