×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
安達かずみです。
友人のユミさんのお父さんが昨日の夜、亡くなりました。
ユミさんは30年近くうつ病、娘さんも同じ病気と戦っています。
お父さんが10日前、家の中で転倒して骨折してしまい、入院してから、ユミさんは、毎日、日に何度も病院に行きました。
ユミさんは、お父さんと同じ部屋の患者さんで、痰を取るために喉を切開していて声もだせない人に、「隣のベッドの〇〇です。よろしくお願いしますね」と言って手を握ると、その人が握り返してくれた、とか、テレビの部屋から、自分の部屋に戻りたいという人の車椅子を押してあげた、とか、毎日、楽しい楽しいと言って、私に電話をしてきました。
ユミさんのお父さんは、娘のニコニコ顔を毎日何度も見れる最期を選べたんですね。
素晴らしい!
友人のユミさんのお父さんが昨日の夜、亡くなりました。
ユミさんは30年近くうつ病、娘さんも同じ病気と戦っています。
お父さんが10日前、家の中で転倒して骨折してしまい、入院してから、ユミさんは、毎日、日に何度も病院に行きました。
ユミさんは、お父さんと同じ部屋の患者さんで、痰を取るために喉を切開していて声もだせない人に、「隣のベッドの〇〇です。よろしくお願いしますね」と言って手を握ると、その人が握り返してくれた、とか、テレビの部屋から、自分の部屋に戻りたいという人の車椅子を押してあげた、とか、毎日、楽しい楽しいと言って、私に電話をしてきました。
ユミさんのお父さんは、娘のニコニコ顔を毎日何度も見れる最期を選べたんですね。
素晴らしい!
安達かずみです。
先日、大畑誠也先生の講演を聞くチャンスに恵まれました。
廃校寸前の高校を“あいさつ”で蘇らせた奇跡のお話でした。
人を見たら大きな声であいさつをする
大きな声で返事をする
校歌を全員で毎日必ず歌う
図書室で出席をとる
この4項目の実践で次々と6校が蘇えるのです。
まず、地域の人が登下校時に外に出てくるようになります。
生徒があいさつをしてくれるからです。
親にあいさつをしたかどうかのアンケート調査を続けると、4月30パーセントほどだったのが12月には90パーセントになります。
次の年のPTA総会にはほぼ100パーセントの親が参加します。
校長室には地域の人や親が感謝を言いに来ます。
国公立大学進学率も倍増しました。
全国の高校から視察団が来ます。地域も潤います。
一つの高校内のあいさつの力が、地域社会も変えたという、すごいお話でした。
私も大きな声であいさつする努力を始めました。
何より、自分が元気になるし、大きな声で「おはよう」と言った瞬間に自分の顔は笑顔になってます。
すごい力です。
先日、大畑誠也先生の講演を聞くチャンスに恵まれました。
廃校寸前の高校を“あいさつ”で蘇らせた奇跡のお話でした。
人を見たら大きな声であいさつをする
大きな声で返事をする
校歌を全員で毎日必ず歌う
図書室で出席をとる
この4項目の実践で次々と6校が蘇えるのです。
まず、地域の人が登下校時に外に出てくるようになります。
生徒があいさつをしてくれるからです。
親にあいさつをしたかどうかのアンケート調査を続けると、4月30パーセントほどだったのが12月には90パーセントになります。
次の年のPTA総会にはほぼ100パーセントの親が参加します。
校長室には地域の人や親が感謝を言いに来ます。
国公立大学進学率も倍増しました。
全国の高校から視察団が来ます。地域も潤います。
一つの高校内のあいさつの力が、地域社会も変えたという、すごいお話でした。
私も大きな声であいさつする努力を始めました。
何より、自分が元気になるし、大きな声で「おはよう」と言った瞬間に自分の顔は笑顔になってます。
すごい力です。
安達かずみです。
昨日、ブンタカまち夢フェスティバルが終わりました。
朝7時、暴風雨の中で、会場を開催予定の公園から、隣接する体育館に変えて、準備しました。
10時開会の1時間ほど前に、隣保館の安藤さんが、駐車場の案内役をして下さると言って、来て下さいました。
前もってお願いした訳ではないのに、雨の中、誰にも頼めない場所に、最初からそのつもりで来てくださったのです。
今日、安藤さんにお会いしてお礼を申し上げたら、
「今度する時には、事前の準備も手伝わせて下さい。そういう事が好きだから」とおっしゃいます。
雨が降って残念でした、と言うと
「そういう事も経験しておく方が良いですよ」と。
昨日の暴風雨には素晴らしい人間のあり方を見られたというおまけがありました。
昨日、ブンタカまち夢フェスティバルが終わりました。
朝7時、暴風雨の中で、会場を開催予定の公園から、隣接する体育館に変えて、準備しました。
10時開会の1時間ほど前に、隣保館の安藤さんが、駐車場の案内役をして下さると言って、来て下さいました。
前もってお願いした訳ではないのに、雨の中、誰にも頼めない場所に、最初からそのつもりで来てくださったのです。
今日、安藤さんにお会いしてお礼を申し上げたら、
「今度する時には、事前の準備も手伝わせて下さい。そういう事が好きだから」とおっしゃいます。
雨が降って残念でした、と言うと
「そういう事も経験しておく方が良いですよ」と。
昨日の暴風雨には素晴らしい人間のあり方を見られたというおまけがありました。
安達かずみです。
今日は豊後高田市の草地小学校に人権講演に行きました。
全校生徒29人。
今日はお昼休みに6年生が考えた遊びを全校で遊ぶ日だそうで、私が行った時には、校庭で小さいのから大きいのまで、団子になって遊んでいました。
講演の会場になっている視聴覚室に入って来た子供に、何をしたの?と聞くと、
「うしうま遊び」と教えてくれました。
牛のグループと馬のグループに分かれて審判が「うし」と叫ぶと牛のグループが逃げるだか、追いかけるんだか忘れたけど、とにかく牛と馬のグループが追いかけっこをするのだそうです。
視聴覚室に学年ごとにだんだん入ってきます。
入る時には、一番最初に入ってくる子がスッゴく大きな声で「こんにちは」と言います。
講演が終わって、先生が、「感想のある人」と言うと、4年生以上の生徒は全員立ちました。
話を始める前には必ず、深々と頭を下げ、自分の言葉で一生懸命に話してくれました。
6年生にいたっては、まず、謝辞を述べた後に感想を長々と語ってくれました。
「まいった」っていう感じです。
6年生が常にお手本を示す。そうでなくては、ここは始まらない、この学校は回っていかない、というような伝統がずっと続いているのだなと思いました。
お手本を見て、5年間を過ごした下級生は、また自分がお手本になる日を当たり前に迎えるのでしょう。
今日は豊後高田市の草地小学校に人権講演に行きました。
全校生徒29人。
今日はお昼休みに6年生が考えた遊びを全校で遊ぶ日だそうで、私が行った時には、校庭で小さいのから大きいのまで、団子になって遊んでいました。
講演の会場になっている視聴覚室に入って来た子供に、何をしたの?と聞くと、
「うしうま遊び」と教えてくれました。
牛のグループと馬のグループに分かれて審判が「うし」と叫ぶと牛のグループが逃げるだか、追いかけるんだか忘れたけど、とにかく牛と馬のグループが追いかけっこをするのだそうです。
視聴覚室に学年ごとにだんだん入ってきます。
入る時には、一番最初に入ってくる子がスッゴく大きな声で「こんにちは」と言います。
講演が終わって、先生が、「感想のある人」と言うと、4年生以上の生徒は全員立ちました。
話を始める前には必ず、深々と頭を下げ、自分の言葉で一生懸命に話してくれました。
6年生にいたっては、まず、謝辞を述べた後に感想を長々と語ってくれました。
「まいった」っていう感じです。
6年生が常にお手本を示す。そうでなくては、ここは始まらない、この学校は回っていかない、というような伝統がずっと続いているのだなと思いました。
お手本を見て、5年間を過ごした下級生は、また自分がお手本になる日を当たり前に迎えるのでしょう。