×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
安達かずみです。
ギリシア神話の中にアリアドネの糸というお話があります。
ミノス王の息子ミノタウロスは怪物です。ミノタウロスが閉じ込められている迷宮は一度入ったら絶対に出ることができません。
そこに、生け贄として青年が行かされます。
テセウスという王子は、その怪物をやっつけて、必ず帰って来る、もし、勝利して自分を乗せた船が戻る時には白い帆を、自分が敗れて船に乗っていなければ、黒い帆を揚げて帰って来るからと父王に言いおいてミノタウロス退治に出かけます。
ミノス王には美しい亜麻色の髪の娘がいます。
アリアドネ王女です。
アリアドネはテセウスを一目見て恋に落ちます。
テセウスを怪物の餌食にしないために、迷宮から出る方法をテセウスに教えてます。
入り口に糸を付け、その糸を垂らしながら迷宮を奥へと進みます。怪物をやっつけても、普通ならそこから出ることはできませんが、アリアドネのアドバイスでテセウスは迷宮から出て、凱旋王として帰ることができます。
アリアドネは、テセウスのお嫁さんになるべく、その同じ船に乗りますが、途中で立ち寄った無人島にアリアドネを一人置いてテセウス王子は船を出してしまいます。
アリアドネの呪いによって、テセウスは白い帆と黒い帆を間違えて揚げてしまいます。
黒い帆をみて、テセウス王子が死んでしまったと思った父王は悲しみのあまり、船の帰港を待たずに死んでしまいます。
こんなお話が、アリアドネの糸の前後にあります。
迷宮から脱出するのは、肉体を持つ私達、全ての人間の課題です。欲望やありとあらゆる執着が迷宮です。
それを上手に生きて死ぬ知恵がアリアドネの糸だと思います。
この知恵を最後の最後まで手放さない、というのが、どれほど難しいか、さらに言うなら、その知恵を授けてくれた、全ての人への恩を忘れないで、最後まで生きる難しさをこのお話は教えてくれているような気がします。
ギリシア神話の中にアリアドネの糸というお話があります。
ミノス王の息子ミノタウロスは怪物です。ミノタウロスが閉じ込められている迷宮は一度入ったら絶対に出ることができません。
そこに、生け贄として青年が行かされます。
テセウスという王子は、その怪物をやっつけて、必ず帰って来る、もし、勝利して自分を乗せた船が戻る時には白い帆を、自分が敗れて船に乗っていなければ、黒い帆を揚げて帰って来るからと父王に言いおいてミノタウロス退治に出かけます。
ミノス王には美しい亜麻色の髪の娘がいます。
アリアドネ王女です。
アリアドネはテセウスを一目見て恋に落ちます。
テセウスを怪物の餌食にしないために、迷宮から出る方法をテセウスに教えてます。
入り口に糸を付け、その糸を垂らしながら迷宮を奥へと進みます。怪物をやっつけても、普通ならそこから出ることはできませんが、アリアドネのアドバイスでテセウスは迷宮から出て、凱旋王として帰ることができます。
アリアドネは、テセウスのお嫁さんになるべく、その同じ船に乗りますが、途中で立ち寄った無人島にアリアドネを一人置いてテセウス王子は船を出してしまいます。
アリアドネの呪いによって、テセウスは白い帆と黒い帆を間違えて揚げてしまいます。
黒い帆をみて、テセウス王子が死んでしまったと思った父王は悲しみのあまり、船の帰港を待たずに死んでしまいます。
こんなお話が、アリアドネの糸の前後にあります。
迷宮から脱出するのは、肉体を持つ私達、全ての人間の課題です。欲望やありとあらゆる執着が迷宮です。
それを上手に生きて死ぬ知恵がアリアドネの糸だと思います。
この知恵を最後の最後まで手放さない、というのが、どれほど難しいか、さらに言うなら、その知恵を授けてくれた、全ての人への恩を忘れないで、最後まで生きる難しさをこのお話は教えてくれているような気がします。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
この記事へのコメント